MINIが目指していた2030年までの完全電動化戦略に変化が生じています。
中でも注目されているのが、現行のU25型MINIカントリーマンに対する今後の展開です。
2027年には「LCI(Life Cycle Impulse)」と呼ばれるマイナーチェンジが予定されており、さらに2030年には新型モデルの登場も計画されていると報じられています。
この記事では、U25カントリーマンの概要からLCIの具体的内容、そして2030年に新型が登場する背景までを、わかりやすく解説します。
- MINI カントリーマン U25は2027年にLCI実施:外装や内装がアップデートされ、操作系も進化。
- 2030年に新型カントリーマン登場予定:現行モデルをベースにした大幅改良型。
- 内燃機関モデルは2030年以降も継続:MINIはEVとICEの両方を今後も展開へ。
MINI カントリーマン U25とは?

再定義された戦略の中心モデル
MINI カントリーマン U25は、BMWのFAARプラットフォームをベースにした最新世代のコンパクトSUVで、2023年に登場しました。
当初、MINIは2030年までに内燃機関車(ICE)を全廃し、フルEVブランドへ転換する計画を掲げていましたが、現在は戦略を大きく見直し、ICEモデルも継続して販売する方針へと転換しています。
U25カントリーマンはその象徴的存在となっています。
ICEモデル継続のキーモデル
もともとは2030年で生産終了予定だったU25カントリーマンのICEモデルですが、市場のEV移行ペースが鈍化したことや、グローバルな関税問題(特に中国製EVへの米国関税)が影響し、ガソリンモデルの延命が決定されました。
MINIは、2030年以降も内燃機関モデルの新型を投入する方針に切り替え、このU25型の技術やプラットフォームを軸に継続展開していく予定です。
「Power of Choice」戦略の代表格
BMWグループ全体の方針である「Power of Choice(選択の自由)」を体現するモデルが、このU25型カントリーマンです。
ガソリン車、電気自動車、そして今後はハイブリッドまで、さまざまなパワートレインを用意することで、消費者の多様なニーズに応える柔軟な戦略が取られています。
EVに完全依存するのではなく、地域や規制に応じた最適な選択肢を提供する姿勢が評価されています。
2027年に予定されるU25 LCIとは?

LCI(Life Cycle Impulse)とは?
BMWグループでは、フルモデルチェンジの中間にあたる大規模なマイナーチェンジを「LCI(Life Cycle Impulse)」と呼びます。
これは、車両の商品力を維持・向上させるために、主にデザインや装備、テクノロジーの面で改良を加える施策です。
MINIもBMWの一員として、このLCI手法を採用しています。
2027年LCIの主な変更点
2027年に予定されているU25カントリーマンのLCIでは、以下のようなアップデートが見込まれています:
- 外装デザイン:ヘッドライトやリアコンビランプの意匠変更、バンパーやグリルデザインの微調整、新色ボディカラーの追加など
- 内装刷新:ダッシュボードのトリム材変更、新デザインのステアリングホイール、シート素材のアップグレード
- UX改善:既存の円形OLEDディスプレイは継続されるものの、MINI Operating Systemのバージョンアップにより、ナビやコネクテッド機能の操作性が向上
現行モデルとの違いは?
外観や内装の印象が洗練され、デジタル体験も進化することで、ユーザー満足度の向上が見込まれます。
一方で、パワートレインやシャシー設計などの基幹部分には大きな変更はないと見られており、U25ベースの延命措置とも捉えることができます。
これにより、モデルライフ全体を2030年まで引き延ばす戦略が現実味を帯びてきています。
なぜ2030年にも新型カントリーマンが登場するのか?
2030年で終了予定だったはずのU25 ICEの延命
当初、MINIは現行U25カントリーマンのICE(内燃機関)モデルを2030年で終了する計画を持っていました。
これは、2030年までにMINI全体をフルEVブランドに移行するという長期戦略に基づいていたものです。
しかし、2024年末以降のグローバル経済変動やEV需要の伸び悩み、さらには中国製EVに対する高関税政策が拍車をかけ、この流れが一転しました。
EV戦略の“再調整”が背景
特に注目すべきは、米国市場を中心とする主要地域でのEV販売戦略の見直しです。
MINI USAでは中国製のEV(J01 MINI CooperやJ05 エースマン)の販売を中止する判断が下され、収益構造の再構築が必要になりました。
この結果、MINI全体としても「EV一辺倒」ではなく、ICEモデルの存続を軸とした再調整が必要となったのです。
フルモデルチェンジではなく「大刷新」へ
2030年前後に登場予定とされる“新型”カントリーマンは、完全なフルモデルチェンジというよりは、現行U25をベースにした大幅な改良モデル(いわゆるF66的存在)となる可能性が高いです。
MINIの戦略は、車体骨格を維持しつつ、デザイン・装備・テクノロジーをアップグレードする「モジュラー刷新」に移行しており、開発コストの最適化も図られています。
選択肢を残す“戦略的な延命措置”
このような新型投入は、単なる技術革新ではなく、市場環境の変動に対応する“保険”でもあります。
ユーザーのニーズ、地域ごとの法規制、インフラ整備の進展度合いなどに応じて、ICEモデルを必要とする市場に適した製品を持ち続ける意図が背景にあります。
次期カントリーマンの仕様はどうなる?
パワートレインの中心はB48改良型+ハイブリッド
2030年登場予定の新型カントリーマンでは、内燃機関を維持しつつ、環境規制に対応したハイブリッド仕様が主力となる見込みです。
現行モデルにも搭載されているBMW製「B48型」2.0L直列4気筒ターボエンジンをベースに、48Vマイルドハイブリッドまたはプラグインハイブリッド技術を組み合わせたユニットが開発されていると報じられています。
BMW X1 U11と共有する電動技術

MINIカントリーマンと同じFAARプラットフォームを使用するBMW X1には、すでにプラグインハイブリッドモデル(xDrive25eなど)が存在します。※ドイツにて
これと同様のシステムが次期カントリーマンにも採用される可能性が高く、都市部での電動走行と郊外でのガソリン走行の両立が可能になります。
次世代テクノロジーの搭載も予定
インテリアにはBMWの次世代インフォテインメントシステム「iDrive X」が搭載される見通しで、フロントガラスに情報を投影する“ウィンドシールド・パノラマディスプレイ”も導入されると噂されています。
また、現在採用されている円形OLEDディスプレイやAIアシスタントの機能も進化する可能性があります。
デザイン言語の進化と素材変更
外観デザインは、現行の“カリスマ的な丸目ヘッドライト”や“ショルダーライン”をベースに、より空力性能と先進性を意識したフォルムに進化すると見られています。
サステナブル素材の採用も進み、内装には再生プラスチックや植物由来素材などが用いられる可能性もあります。
内燃機関モデルが残る意味とは?
グローバル市場の多様性に対応
EVの普及は確実に進んでいますが、そのスピードやインフラの整備状況は地域ごとに大きく異なります。
欧州の一部地域や中国都市部ではEV比率が高い一方で、アメリカや東南アジア、中東、南米などでは依然としてICE車への需要が根強く残っています。
MINIはこのようなグローバル市場の多様性を尊重し、柔軟に対応することを選択しました。
中国製EVへの高関税と米国市場での壁
J01 MINI CooperやJ05 Aceman(エースマン)など、中国で生産されるMINI EVモデルは、アメリカ市場への輸出が困難になっています。
これは2024年後半に発表された中国製EVへの最大100%の関税措置によるもので、価格競争力が著しく低下するためです。
このような経済政策の影響も、ICEモデルの必要性を再認識させる要因となりました。
ファンや既存ユーザーからの支持
MINIの根強いファン層や既存のICEユーザーにとって、「エンジン音」や「走行フィーリング」は重要な魅力です。
とくにカントリーマンのようなクロスオーバーモデルにおいては、長距離移動やレジャー用途などにおいて、エンジン車の利便性が高く評価されてきました。
こうしたユーザー層に対する配慮も、ICEモデル存続の大きな理由です。
「選択肢を残す」ことがブランド価値に
MINIが掲げる「Power of Choice(選択の自由)」は、単なるマーケティングスローガンではなく、ブランドの根本的な価値を表しています。
ユーザーに選択肢を与えることで、MINIの持つ個性・多様性を尊重しつつ、時代の流れにも柔軟に対応する姿勢が見て取れます。
ICEとEVの両立は、過渡期の自動車業界において極めて合理的な選択といえるでしょう。
まとめ:フルEVからPower of Choice(選択の自由)へ
MINI カントリーマン U25は、2027年にLCI(マイナーチェンジ)を受けることでさらなる進化を遂げ、2030年には新たな形での“新型”モデルが登場する見込みです。
完全なEV移行が難航する現状において、MINIはICEモデルの存続を選び、ユーザーに選択肢を与える柔軟な戦略へと舵を切りました。
カントリーマンは今後もMINIブランドの多様性を象徴する存在として、その魅力を維持し続けていくことでしょう。
Reference:motoringfile.com
よくある質問(FAQ)
Q1. MINI カントリーマン U25のLCIはいつ実施される予定ですか?
A. MINI カントリーマン U25のLCI(マイナーチェンジ)は、2027年頃に実施されると報じられています。
主に外装の一部デザイン変更、内装素材の刷新、UXの改善などが中心となる見込みです。
Q2. LCIとフルモデルチェンジの違いは何ですか?
A. LCI(Life Cycle Impulse)は、BMWグループが用いる中期的なマイナーチェンジのことです。
基本的な車体構造は変わらず、外装・内装・装備などに改良が加えられます。
一方、フルモデルチェンジは車両の設計全体を刷新する大規模な変更です。
Q3. 2030年に登場予定の新型カントリーマンはフルモデルチェンジですか?
A. 現時点では完全なフルモデルチェンジではなく、U25をベースにした大規模改良モデルになると予想されています。
これはF66 MINI Cooperと同様のアプローチで、構造を活かしつつデザインや技術を進化させる方針です。
Q4. 新型カントリーマンにはハイブリッドモデルが設定されますか?
A. はい、高い確率でハイブリッドモデルが導入されると見られています。
現行のB48型エンジンに48Vマイルドハイブリッドまたはプラグインハイブリッド機構を組み合わせた構成が有力です。
Q5. なぜMINIはICE(内燃機関)モデルの生産を続けるのですか?
A. 世界的にEV移行が進んでいる一方で、地域によってはEVの需要やインフラ整備が十分でない場合もあります。
また、中国製EVへの関税やユーザーの多様なニーズにも対応するため、ICEモデルを併売する「Power of Choice」戦略を採っています。
コメント