BMWとBMW MINIの正しい中古車の買い方

BMW/MINIなど中古車を10台以上購入したGOCCHIのノウハウを公開します!

BMW/MINIの中古車で失敗したくない人はこちらへ!

BMW MINI R56系のテールランプと枠(フレーム)をスモーク、ブラックアウト

記事内に広告が含まれています。

私のミニロードスター(R59)はJCWではなくクーパーSなのでモール関係はメッキが多いです。少しキラキラした感じでは無く落ち着いた感じにしたかったので、手始めにテールランプをスモークに、テールランプフレームをブラックアウトしてみました。

カッティングシートでスモーク&ブラックアウトに失敗

最初はお手軽にテールランプはスモークフィルムで、テールランプフレームはカーボン調のカッティングシートを使用してスモーク&ブラックアウトしようと思いました。

まず最初にテールランプへスモークフィルムを貼り付けようと思いましたが断念。BMW MINI R56系のテールランプは想像以上に立体的な形状をしています。

テールランプを取り付けたままスモークフィルムを貼り付けようとしましたが曲面部分がどうしてもシワになってうまく出来ません。2人で作業すればできるかもしれませんが、1人だと手が2本では足らない(笑)あえなく断念。

テールランプフレームはも同様でカーボン調カッティングシートを貼り付けることがどうしてもできません。私はやはり不器用な人間だと再確認しました。

テールランプへスモークフィルムを貼る方法は?

お手軽にスモークフィルムが貼れると思っていたのですが、調べてみるとこんなに手間と道具が必要だということが分かりました。

最初から調べていれば、無駄にスモークフィルムを貼る様な無駄な時間を使わなくても良かったのですが。

この記事を読んでいる人が失敗しないように、調べた内容を下記に記載しておきます。

1. 必要な道具の準備

  • スモークフィルム
  • カッターまたはハサミ
  • スキージー(フィルム貼り用のヘラ)
  • ヒートガンまたはドライヤー
  • 中性洗剤を混ぜた水スプレー
  • マイクロファイバークロス
  • マスキングテープ

2. テールランプの清掃

まず、テールランプ表面を徹底的に洗浄します。

油分や汚れが残っているとフィルムがうまく貼れないため、中性洗剤とマイクロファイバークロスで清潔にし、乾燥させてください。

3. フィルムの準備

フィルムをテールランプの形状より少し大きめにカットします。

作業中の調整を考慮して余裕を持たせるのがポイントです。

4. 貼り付けの準備

中性洗剤を混ぜた水をテールランプ全体にスプレーします。

フィルムの粘着面にもスプレーを吹きかけ、位置調整をしやすくします。

5. フィルムの貼り付け

  • 中央から貼る:フィルムをテールランプの中央に合わせて貼り、スキージーを使って中央から外側へ空気や水を押し出します。
  • ヒートガンで形を整える:ヒートガンやドライヤーでフィルムを温めながら曲面に馴染ませます。フィルムが柔らかくなり、貼り付けやすくなります。
  • 端の仕上げ:フィルムの端部分は余分をカッターで丁寧にカットし、スキージーで密着させます。

6. 最終仕上げ

全体をもう一度スキージーで押さえて気泡を完全に除去します。

フィルムがしっかりと固定されるまで24時間以上放置し、雨や洗車を避けてください。

7. 注意点

  • 法規制の確認: スモークフィルムの濃さによっては車検に通らない場合があるため、事前に確認してください。
  • 失敗時の対策: 気泡やシワが目立つ場合は、ヒートガンで再加熱して修正するか、フィルムを貼り直します。

テールランプはドットテールランプカバー

フィルムは自分では貼れないことがわかったのでスモークカバーを探して見つけたのがBMW MINI R55/56/57 ドットテールレンズカバー –でした。

他のメーカーから本当に真っ黒なテールランプカバーも販売されていましたが、黒すぎる感じがしたのでこちらをチョイス。ちょっと薄い感じもしますが、ほぼ想定通りの黒さで満足。

写真ではドットが目立ちますが、遠目で見る限りはドットはほとんど気になりません。

ちなみに、取り付けは付属の透明な両面テープを貼り付けるだけで簡単です。

テールランプフレームはカーボンは高いので海外通販で格安で購入

*販売終了のため別の商品を紹介

カーボン製のテールランプフレームもいくつか販売されていますが、どれも価格がお高め。別にカーボンでなくても黒いフレームで良いのですが、なかなか見つけることが出来ませんでした。

そこで、以前アバルト500のスカッフプレートを購入したセカイモンというe-Bay購入代行会社で検索するとカーボン製の1/4程度の価格で販売されていましたので、そちらを購入。

先程のドットのテールランプカバーとブラックテールランプフレームをセットした状態がこちら。結構渋めなテールになりました。

テールランプフレームの取り外し方は内張り剥がしをフレームに差し込んで外します。爪で止まっているだけなので比較的簡単に外すことができます。

ただし、ボディへ養生しないとキズが付くのと、無理やり取り外そうとするとテールランプフレームの爪が折れます。爪を順番に外してから引き抜くのがコツのようです。

ちゃんとウインカーもオレンジに光ることを確認。これなら余裕で車検もOKです。

こんなに簡単にテールランプやテールランプフレームをスモーク、ブラックアウトできるんだったら最初からこちらを購入すれば良かったです。

やはり、フィルムを貼り付けるのは特に曲面は難しいので何度も失敗する覚悟で行うか、誰かに手伝ってもらいながら作業するとうまく貼り付けできるような気がします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました