BMWとBMW MINIの正しい中古車の買い方

BMW/MINIなど中古車を10台以上購入したGOCCHIのノウハウを公開します!

BMW/MINIの中古車で失敗したくない人はこちらへ!

BMW MINI 3ドア、クロスオーバー、ハッチバックを増車してみた~ミニミニ大作戦

記事内に広告が含まれています。

何年かぶりにBMW MINIに乗るようになって、やっぱりBMW MINIは楽しいなあと思っているこの頃ですが、ついにBMW MINI ロードスター以外にも3ドア、クロスオーバー、クーペの3台を増車してみました(笑)

R56系の時代にもBMW MINIのミニカー(プルバックカー)は販売されていたのですね

BMW MINIのミニカーでミニミニ大作戦
私がR53型BMW MINIを購入したのが2006年ですが、その際はBMW MINI公式グッズとして販売されていたミニカー。正確にはプルバックカーですが現在は販売されていません。ミニミニ大作戦とは?ミ...

私は今のBMW MINI ロードスターのはるか以前にR53のBMW MINIに乗っていました。2006年式なのですぐにR56系にモデルチェンジする直前だったと記憶しています。

その際にはBMW MINIのディーラーでは今以上にBMW MINIグッズを販売していました。その時の人気だった商品が以前の記事で書かせてもらったミニカー(プルバックカー)でした。

何種類あったのかは覚えていませんが、ルーフが各国の国旗やチェッカー柄などがありましたので10種類ぐらいは販売されていたと思いますが、私がR53BMW MINIを購入した際には既に生産中止で在庫限りの状態でした。

なので、在庫の中から一種類づつ購入してBMW MINI ロードスターと同じように車の中に飾っていました。

R53BMW MINIを売却した後も約10年近く自宅に放置していましたが、BMW MINI ロードスターで復活した機会に改めて写真の様に飾っています。

R56系BMW MINIのユーザーからこのプルバックカーが欲しいというお話は複数いただいたのでてっきり販売されていないと思っていましたが、クロスオーバーやクーペがあるということは販売されていた、またはノベルティで配られていたと思われます。

プルバックカーとは?チョロQと同じなのか?

プルバックカーとは、車体を後ろに引いて手を離すと、自動的に前に走り出すおもちゃの車のことです。

内部にバネ仕掛けのゼンマイが組み込まれており、後ろに引く動作でエネルギーを蓄えます。

この仕組みにより、手軽に楽しめるのが特徴です。

日本では「チョロQ」が代表的なプルバックカーとして知られています。

タカラトミーが発売するチョロQは、かわいらしいデザインと豊富な車種展開が特徴。

特に、カスタマイズ可能なパーツが用意されている点がユニークで、多くのファンを魅了してきました。

ただし、「プルバックカー」という名称は一般的な仕組みを指す言葉であり、チョロQ以外にも同じ原理を持つ玩具が多く存在します。

つまり、チョロQはプルバックカーの一種と言えますが、すべてのプルバックカーがチョロQというわけではありません。

子どもから大人まで楽しめるプルバックカーは、シンプルながら奥深い魅力を持つおもちゃです。

一応左から3ドア、クロスオーバー、クーペです(笑)

今回増車した3台はたまたまメルカリで発見した3台です。3ドアとクロスオーバーの見分けがつきにくいですが、よく見ると真ん中の車は後部ドアがあるように見えますのでクロスオーバーだと思います。

販売者さんもクロスオーバーだと書かれていたので恐らく間違いない(汗)それぐらいパッと見た感じでは区別が付きませんね。

販売者さんはディーラーで購入したと書かれていたのでたぶんコーヒーとかのおまけではなくBMW MINI公式のプルバックカーだと思います。

私が購入した時のプルバックカーとはホイールの色が違いますが、車体の裏側などの構造は同じようにマグネット付きなのでほぼ間違いなくBMW MINI公式のプルバックカーだと思います。

もうこれ以上は増車できそうにありません

フロントガラス越しの写真で見づらくて申し訳ないのですが、もうダッシュボードの上はミニミニ大作戦状態です(笑)

あとは助手席側に駐車するしかないのですが、助手席のエアバックに接触するかもしれませんのでもう満車ですね。

まあ、アラフィフのおじさんの車とは思えない状態ですが、BMW MINIマニアということで勘弁してもらうしかありません。他の人が見たら???に思うと思いますが気にしたら負けなのでこの状態のままにしておきます。

両面テープでダッシュボードに取り付けているのですが、この暑い夏もまったく落ちること無く来ましたので、このぐらいの重さなら十分に耐えられるってことでしょうね。

コムテック ZERO802Vをリバースギア連動バックモニターとして取付方法
リバースギア連動バックモニターとして使えるレーダー探知機として購入したコムテックZERO802Vですが、バックモニターとし利用するのは取り付けに少しコツが必要でしたので、取付方法をお伝えします。

こちらの記事で紹介しているコムテック ZERO802Vを固定させているマグネット式スマホホルダーも一緒に写っていますが、こちらは今年の夏の暑さでかなりグラついていますが・・・。

これにロードスターもあればもっとうれしいんですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました