偽装された状態でiX3の発表と同時に公開され、2026年に発売が決定した新型BMW i3 NA5は、BMWの次世代電動化戦略「ノイエクラッセ」を採用する、3シリーズ相当の電動セダンです。
本記事では、公開された情報をもとに、デザインの方向性、想定されるスペック、発売時期の見通しをわかりやすく整理します。
従来のハッチバック型i3とは性格が異なる、新しい“電動3シリーズ”の全体像を先取りして解説します。
- 2026年発売確定:欧州から順次導入見込み。発表時期と市場展開の流れを整理し、日本導入の時期感も把握できます。
- 大容量電池と航続:約108.7kWh級の大容量でロングレンジを想定。日常から長距離まで安心の電動セダン像を解説します。
- 新デザインと内装:ノイエクラッセ思想を反映した外観と、新世代iDriveやパノラマ表示など先進装備の魅力を紹介します。
新型BMW i3 NA0とは?

新型BMW i3 NA0は、3シリーズと同等サイズの電動セダンとして登場する予定の新世代モデルです。
車名は初代i3の名を受け継ぎますが、ボディ形状はセダンへと変わり、日常使いの実用性とロングドライブの快適性を重視した性格に生まれ変わります。
プラットフォームは次世代の電動化思想「ノイエクラッセ」を軸に設計され、電費や航続距離、充電性能の最適化が図られる見通しです。
また、3シリーズの伝統である運転の楽しさを受け継ぐべく、重量配分やシャシーの基本性能にも配慮した設計が想定されます。
BMWのEVラインアップでは、iX3と並ぶ量販の柱として位置づけられ、ブランドの電動化を牽引する役割が期待されます。
デザインの特徴と進化
ノイエクラッセのデザイン哲学
新型BMW i3 NA0のデザインは、2023年に公開された「ビジョン・ノイエクラッセ」の要素を色濃く反映しています。
従来のBMW 3シリーズの伝統的なプロポーションを守りつつ、電動化時代にふさわしい未来的なシルエットを取り入れています。
シャープで低いフロントノーズ、セダンらしい3ボックス構成、そして伸びやかなキャビンデザインが特徴です。
これにより、空力性能を高めながらも、BMWらしいスポーティな印象を維持しています。
フロントデザインの進化
フロントマスクには、よりワイドで存在感のあるキドニーグリルが採用される見込みです。
グリルは発光式のアイコニック・グローを備え、ライトと一体化することで視覚的なインパクトを強めています。
また、鋭い形状のLEDヘッドライトが組み合わされ、従来よりも精悍でモダンな表情を形成しています。
空気抵抗を抑えるためにグリルは閉鎖的なデザインとなり、電動セダンならではの効率性を追求しています。
エアロダイナミクスと機能美
ボディサイドは滑らかな曲線を描きつつ、シャープなキャラクターラインで引き締められています。
ドアハンドルは空気抵抗を低減するためのフラット型に変更される可能性が高く、ホイールも空力を意識したデザインに刷新されます。
リアエンドは短めに処理され、ワイド感を強調するテールランプが採用されることで、スポーティでありながら安定感のあるフォルムを実現しています。
これらの工夫により、デザインと機能美が両立された仕上がりとなっています。
初代i3からの変化

初代i3はコンパクトハッチバックとして革新的なデザインを打ち出しましたが、新型i3 NA0は3シリーズ相当のセダンとして、より普遍的でプレミアムなデザインを採用しています。
これにより、従来のEV専用車らしい独自性から、BMWの基幹モデルらしい伝統と先進性を融合させた方向へと進化しました。
日常の使い勝手と高級感を兼ね備える点で、より幅広いユーザー層に訴求することを狙っています。
パワートレインとバッテリー性能
大容量108.7kWhバッテリーを搭載
新型BMW i3 NA0には、同時期に登場するiX3と共通の108.7kWhバッテリーが搭載されると予想されています。
この容量は従来のEVと比べても大きく、テスラ モデル3やメルセデスEQEといった競合車に対しても優位性を持つ仕様です。
大容量バッテリーにより、一度の充電で走行できる距離が飛躍的に向上し、長距離移動でも安心して利用できることが期待されています。
航続距離は700km級を想定
WLTP基準での正式な数値はまだ発表されていませんが、BMW内部の情報やiX3のデータから考えると、新型i3 NA0は一充電あたりおよそ650〜700kmの航続距離を実現すると見込まれます。
この距離はガソリン車の航続に迫るレベルであり、EVの普及における最大の課題である「走行可能距離への不安」を大きく軽減する仕様となるでしょう。
特に高速道路での長距離移動や旅行での利用を想定するユーザーにとって、大きな魅力となります。
充電性能と利便性

充電性能についても大幅な進化が期待されています。
最新の800Vアーキテクチャを採用することで、超急速充電に対応し、10分程度の充電で200km以上の走行距離を確保できる可能性があります。
これにより、短時間の休憩で十分な電力を補充でき、従来のEVにありがちだった「充電待ちのストレス」が大幅に緩和されるでしょう。
家庭用の普通充電にも対応し、日常の使い方でも利便性が高められると予想されます。
加速性能と駆動方式
BMWらしいスポーティな走行性能を実現するため、モーター出力は300馬力から400馬力級のレンジが想定されます。
駆動方式は後輪駆動と四輪駆動(xDrive)の2種類が用意される可能性が高く、シーンに応じた選択が可能になるでしょう。
0-100km/h加速は4秒台後半から5秒台前半を狙えるとされ、電動セダンでありながらも「駆け抜ける喜び」を体現する一台となるはずです。
競合EVとの比較優位性
テスラ モデル3は航続距離約567km、メルセデスEQEは最長660kmとされていますが、新型i3 NA0はそれらを上回る数値が期待できます。
また、BMW独自のハンドリング性能や高級感のある走行フィールを兼ね備える点で、スペックだけでなく「走りの質感」でも差別化を図れるでしょう。
これにより、スペック競争だけではなくブランドの強みを活かしたEV市場での存在感を確立することが狙いと考えられます。
内装とテクノロジー
新世代iDriveとデジタル体験
新型BMW i3 NA0の内装は、従来の3シリーズから大きく進化し、最新世代のiDriveを中心としたデジタル体験が提供される見通しです。
特に注目されるのは、ダッシュボード全体を横断する「パノラマディスプレイ」です。
これにより、運転席と助手席で情報をシームレスに共有でき、直感的な操作が可能になります。
また、音声認識とAIアシスタントの進化により、ナビゲーションや車両設定がより自然な会話で行える点も大きな特徴です。
サステナブル素材と快適性
BMWは環境への配慮を重視しており、新型i3 NA0にもリサイクル素材や天然由来のファブリックが積極的に採用されると予想されます。
シートや内装パネルには、再生プラスチックやヴィーガンレザーが使われ、持続可能性と高級感を両立します。
さらに、シートヒーターや高性能エアコンシステムが搭載され、長距離移動でも快適に過ごせる空間が整えられます。
プレミアムセダンとしての質感と、電動化時代にふさわしい先進性を兼ね備えた内装は、多くのユーザーに強い印象を与えるでしょう。
発売時期と価格予想
新型BMW i3 NA0は、2026年に正式発表され、同年中に欧州市場を中心に発売される見込みです。
まずはドイツを含む主要市場で導入され、その後中国や北米、日本へと順次展開される可能性が高いと考えられます。
価格については、3シリーズEVの位置付けを踏まえると、日本導入時でおおよそ750万円から900万円台に収まると予測されます。
大容量バッテリーや最新テクノロジーを搭載することを考えれば、この価格帯はプレミアムEV市場において競争力のある設定といえるでしょう。
まとめ:新型BMW i3 NA0の価値
2026年に登場する新型BMW i3 NA0は、BMWの伝統的な走りの楽しさと、次世代EVの先進技術を融合させたモデルです。
3シリーズ相当のサイズ感に大容量バッテリーと最新テクノロジーを備え、日常使いから長距離移動まで幅広く対応可能な一台となるでしょう。
デザイン、性能、快適性のすべてを兼ね備えたi3 NA0は、BMWの新時代を象徴する存在になるといえます。
Reference:topgear.com
よくある質問(FAQ)
Q1. 新型BMW i3 NA0の発売時期はいつですか?
2026年に正式発表・発売開始の見込みです。まず欧州で導入され、日本市場へはその後順次展開される可能性が高いと想定されます。
Q2. バッテリー容量や航続距離はどのくらいですか?
同世代のiX3と共通とみられる約108.7kWh級の大容量を想定。WLTP換算でおよそ650〜700km級の航続距離を目標とする見通しです。
Q3. 充電性能はどの程度ですか?
超急速充電対応を想定し、短時間での大幅な充電が可能になる見込みです。日常は普通充電、長距離移動時は高速充電で利便性を高めます。
Q4. サイズ感やポジションは3シリーズとどう違いますか?
ボディは3シリーズ相当の電動セダンで、従来のハッチバック型i3とは別物です。日常の実用性とロングドライブの快適性を両立します。
Q5. 価格帯の目安とグレード構成は?
日本導入時はおおよそ750万〜900万円台を想定。後輪駆動と四輪駆動(xDrive)など複数仕様の展開が見込まれます。
コメント