BMWとBMW MINIの正しい中古車の買い方

BMW/MINIなど中古車を10台以上購入したGOCCHIのノウハウを公開します!

BMW/MINIの中古車で失敗したくない人はこちらへ!

EV(電気自動車)が売れない理由:BMWの調査で判明した3つの障壁とは?

EV(電気自動車)が売れない理由:BMWの調査で判明した3つの障壁とは? BMW
EV(電気自動車)が売れない理由:BMWの調査で判明した3つの障壁とは?
記事内に広告が含まれています。

電気自動車(EV)の注目度は年々高まっているにもかかわらず、実際の普及率は想像ほど進んでいないのが現実です。

BMWが2025年にアメリカで実施した全国規模の調査によって、その背景にある「3つの障壁」が明らかになりました。

本記事では、EV普及を妨げるその要因を深掘りしながら、BMWがそれらの課題をどのように乗り越えようとしているのかをご紹介します。

  1. 価格は最大の障壁:40%の消費者がEVの価格を理由に購入を断念
  2. 航続距離の不安:十分な性能でも心理的な不安は根強い
  3. 充電インフラ不足:場所と知識の両面で不安が購入の障害に

1.価格の壁 ― EVはまだ“高すぎる”のか?

価格はEV最大の障壁:調査で40%が「高すぎる」と回答

BMWが2025年に実施した全米調査によると、EVを検討している消費者のうち40%が「価格の高さ」を購入をためらう最大の理由に挙げました。

これは他の要因――例えば航続距離や充電環境――を上回る結果となっており、価格の問題がいかに深刻であるかを示しています。

プレミアムモデル偏重とインセンティブの減少

現在市場に出ているEVの多くは、BMWやテスラ、メルセデス・ベンツといった高級ブランドが展開するプレミアムモデルです。

これにより、多くの消費者にとって「EV=高価な贅沢品」というイメージが根強く残っています。

さらに、アメリカ国内では税制上のEV購入支援が一部縮小されており、以前よりも価格面での魅力が薄れているのも現状です。

BMWの解決策:次世代EVプラットフォームによる価格へのアプローチ

2026年発売 BMW iX3 NA5 徹底テスト試乗:他社EVと異なる実力とは?
2026年発売のBMW iX3 NA5を徹底試乗レビュー。Neue Klasseプラットフォームを採用し、最大800kmの航続距離と400kW超高速充電、1ms制御による俊敏な走りを実現。他社EVとは異なるソフトウェア中心の設計思想により、BMWらしい「運転の楽しさ」を継承。先進インフォテインメントや自然な自動運転支援など、快適性と革新性を兼ね備えた1台の魅力を深掘り解説します。

BMWは、次世代EV専用プラットフォーム「Neue Klasse(ノイエ・クラッセ)」を2025年に導入し、新型iX3をその第1弾として投入する予定です。

このプラットフォームは、生産効率やバッテリー構造の最適化を目的としており、将来的な価格競争力の向上が期待されています。

またBMWは、フルEVだけでなくPHEV(プラグインハイブリッド)モデルの選択肢も広げることで、価格への心理的なハードルを下げようとしています。

段階的に電動車に移行しやすくする戦略が、価格の壁を乗り越える一つの鍵となるかもしれません。

2.距離と性能の壁 ― 航続不安は克服できるか?

日常の移動には十分でも「不安」は残る

BMWの調査によると、多くの消費者が日常的に必要とする走行距離は「50〜75マイル(約80〜120km)」程度であることがわかりました。

これは現在販売されている多くのEVが余裕でカバーできる範囲であり、実用性という意味では既に技術的な水準に達しています。

しかし、それでも多くの人が「航続距離に不安を感じる」と回答しており、EV購入をためらう要因となっています。

これは、休日の長距離移動や充電インフラの不備への懸念が大きく影響していると考えられます。

実際に「走行距離そのもの」よりも、「どこで・どのくらいの時間で充電できるか」の問題と密接に結びついているといえるでしょう。

BMWの技術進化:超急速充電と長距離対応

BMW iX3 NA5の航続距離検証:Gen6バッテリーの熱帯試験結果
BMW iX3 NA5は、Neue Klasseシリーズの第一弾として登場し、Gen6バッテリーにより航続距離600km超を実現。南アフリカでの熱帯試験では、高温環境下でのバッテリー効率やEVモーターの耐久性が検証され、優れた性能が確認された。今後、BMW i3セダンやiX4などのEVモデルも展開予定。最新EV戦略と技術革新を詳しく解説する。

この距離不安に対して、BMWは技術面からのアプローチを強化しています。

2025年に登場予定の新型iX3 NA5は、BMWの新世代EV群「Neue Klasse」の先陣を切るモデルであり、最大で400kW超の超急速充電に対応すると報じられています。

これにより、約10分間の充電で最大約300〜350km程度の走行距離を回復できる可能性があります。

さらに第6世代バッテリーは、従来よりもエネルギー密度が高く、最大航続距離800kmを視野に入れた設計が進められています。

これにより、従来型EVに比べて「長距離ドライブへの備え」が現実的になると同時に、充電の頻度も減らすことが期待されます。

“心の距離”を縮めるEV性能とは

航続距離が足りていても、「実際に使えるかどうか」という心理的な壁が残る限り、EVの本格的な普及は難しいかもしれません。

BMWはその点において、単にスペックを追求するのではなく、「使いやすさ」と「信頼できる体験」の提供を重視しています。

Neue Klasseはその思想を具現化するモデル群として、航続性能の壁に対する一つの回答となる可能性を秘めています。

3.インフラと知識の壁 ― 充電できるのか不安

充電インフラは拡大中でも「不安感」は根強い

BMWの調査によれば、全米の回答者のうち約47%が「自宅や職場近くにEV充電器の場所を把握している」と答え、これは前年調査よりも12ポイントの増加を示しました。

この数字は、充電インフラに関する情報浸透が進みつつあることを示すものの、裏を返せば依然として過半数が「充電環境に確信が持てない」状態にあるということでもあります。

また、EV未経験者の多くが「どこで、どのように、どれだけ時間がかかるのか」という基本的な充電プロセスに対する知識が乏しいことも、心理的な障壁となっています。

特に長距離移動時の充電の計画性や、都市部・地方部でのインフラ格差に対する懸念は根強いままです。

BMWの取り組み:IONNAとPlug & Charge

こうした課題に対し、BMWは複数の対策を講じています。

まず、BMWは他の大手自動車メーカーとともに「IONNA(アイオナ)」と呼ばれる充電ネットワーク整備プロジェクトに参画。

2024年以降、アメリカ全土で最大3万基以上の高速充電器を設置する計画が進行中です。

また、「Plug & Charge」機能への対応も進めており、これは車両を充電器に差し込むだけで自動的に認証・決済まで完了する仕組みです。

この機能により、ユーザーはアプリやカードを介することなく、よりスムーズに充電を行うことができるようになります。

“知識の壁”も技術と体験で超える

充電インフラが物理的に整ってきても、使い方に対する不安や知識不足が解消されなければ、消費者はEVを「難しそうなもの」として捉え続ける可能性があります。

BMWは、車両側の使いやすさに加えて、販売店やデジタルアプリを通じた教育的アプローチにも力を入れており、知識の壁を“体験”によって乗り越えようとしています。

それでもEVに希望を持つ消費者たち

過半数がEV購入を前向きに検討

BMWの調査では、アメリカの消費者のうち55%が今後EVを購入する可能性があると回答しており、決してネガティブな状況ばかりではありません。

さらに、20%は今後3〜5年以内にEVを購入したいという具体的な意志を示しています。

これは、価格・航続距離・インフラという障壁があるにもかかわらず、多くの人が電動化に対して前向きな姿勢を持っていることを示す重要なデータです。

ハイブリッドや水素車への関心も拡大中

EV以外の電動化技術にも関心が広がっている点も注目すべきポイントです。

同じ調査で、66%がハイブリッド車(HEVまたはPHEV)に、58%が水素燃料電池車に対して「非常に関心がある」または「やや関心がある」と答えました。

これは、完全なEVへの移行に慎重な層が、段階的に電動モビリティを受け入れようとしていることを示しています。

BMWが信頼される理由

こうした流れの中で、BMWはプレミアムブランドとしての「技術力」と「信頼性」を武器に、電動化市場において優位な立場を確保しています。

調査でも、消費者がEVを購入する際に重視する要素として「ブランドの信頼性」「先進技術への信頼」が上位に挙げられており、BMWの持つブランド価値がそのままEV選びの理由となっていることがうかがえます。

BMWはなぜ“EVの壁”を越えられるのか?

BMWがEV普及の壁を越えられると考えられる最大の理由は、長年培ってきた「プレミアムブランドとしての信頼」と「技術革新力」にあります。

Neue Klasseという次世代EV戦略は、単なる環境対応車ではなく、走行性能・充電性能・デジタル体験のすべてを刷新するコンセプトとして設計されています。

また、BMWはiX、i4、i7といった既存EVモデルでの市場経験を活かし、次世代モデルに確かな改良を加えようとしています。

走りの歓びを大切にしながらも、航続距離や充電利便性といったユーザーの不安をしっかり捉え、解決に向けた具体策を積み重ねている点が他ブランドとの違いです。

このように、BMWは単なるEV展開ではなく、総合的なモビリティ改革として課題解決に取り組んでいることが、EVの「3つの壁」を乗り越える鍵となるのです。

まとめ:3つの障壁は“超えるべき現実”、そしてBMWはそれに挑んでいる

BMWの調査によって明らかになった、EVが普及しない「3つの壁」――価格、航続距離、充電インフラ――は、多くの消費者がEVに抱く現実的な不安を反映しています。

しかし同時に、それらの障壁はすでに乗り越えられつつある段階にあります。

BMWはNeue Klasseを筆頭とする次世代戦略により、技術革新とユーザー体験を両立させながら、これらの課題に真正面から向き合っています。

EVに希望を見出す消費者が増えるなか、BMWの挑戦は、電動モビリティの未来を切り開く鍵となるでしょう。

Reference:press.bmwgroup.com

よくある質問(FAQ)

Q1. EVは今後もっと安くなるのでしょうか?

現時点では明確な価格下落は保証されていませんが、BMWはNeue Klasseによる生産効率の向上とバッテリー技術の進化により、将来的な価格最適化を目指しています。

Q2. 航続距離の不安はいつ解消されますか?

BMWは第6世代バッテリーと400kW超の急速充電により、10分の充電で300km以上の走行が可能な次世代モデルの開発を進めており、数年内に実用化が期待されています。

Q3. 自宅での充電は誰でも簡単にできますか?

BMWをはじめとするメーカーは、家庭用ウォールボックスの提供や設置サポートも進めており、アプリ連携などにより使いやすさは年々向上しています。

Q4. ハイブリッド車とEVのどちらを選ぶべきですか?

通勤や買い物中心の短距離移動が多い方にはEVが適していますが、長距離移動や充電インフラが整っていない地域ではPHEV(プラグインハイブリッド)も現実的な選択肢です。

Q5. BMWは他社と比べてEVに強いのですか?

BMWはプレミアムブランドとしての技術信頼性と電動化戦略を両立させており、Neue Klasseのような次世代モデルで他社との差別化を図っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました