私が中古車として購入したBMW Z4 G29は2019年式。
Z4が発売されたのも2019年だと思いますので、かなり初期生産の個体になると思います。
私は別に新車で購入したBMW X4 G02も所有していますが、このX4に装備されているデジタルキーがZ4には装備されていません。
デジタルキーはとても便利で、コンビニなどで買い物する際にはスマホだけを持ち出せば、施錠、解錠ができます。
今は殆どスマホ決済で買い物ができるので、財布やカバンをイチイチ持ち出すことも少なくなりました。
しかしZ4ではデジタルキーが装備されていないので、あの大きなBMWのキーを常にポケットに入れておかないとイケない。
できれば、Z4にもデジタルキーを後付けしたいのですが。
BMWデジタルキーとは?
BMWのデジタルキーには「デジタルキー」と「デジタルキープラス(Digital Key Plus)」の2種類があります。
どちらもスマートフォンを車の鍵として使える便利な機能ですが、通信方式や対応車種に違いがあります。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
BMWデジタルキー(Digital Key)とは
BMWデジタルキーは、スマートフォンのNFC(近距離無線通信)機能を利用して車の施錠・解錠、エンジン始動ができるシステムです。
スマートフォンをドアハンドルのNFCセンサーにかざすだけで解錠でき、エンジンをかける際はスマホをセンターコンソールの指定位置に置くだけでOK。
iPhoneの「Wallet」アプリやAndroid用「BMW Digital Key」アプリに登録して使用します。
また、家族や友人とデジタルキーを共有することも可能で、最大5人までアクセス権を発行できます。
たとえば家族で1台の車を共有する場合でも、スマートフォンさえあればキーの受け渡しが不要になります。
BMWデジタルキープラス(Digital Key Plus)とは
デジタルキープラスは、従来のNFC型デジタルキーをさらに進化させた「UWB(超広帯域通信)」を採用した新世代モデルです。
スマートフォンをポケットやバッグに入れたままでも自動で車を認識し、ドアハンドルに触れるだけで解錠できます。
さらに、車に近づくとウェルカムライトが点灯するなど、より快適でシームレスな体験が可能です。
この機能は2021年以降に登場した最新モデル(例:BMW iX、i4、LCI後のX5・X6・X7など)に搭載されており、Appleの「U1チップ」を搭載したiPhoneや、対応するAndroidスマートフォンで利用できます。
2つの違いをまとめると
- 通信方式:デジタルキーはNFC方式、デジタルキープラスはUWB方式。
- 操作方法:デジタルキーはスマホをかざす必要あり、デジタルキープラスはポケットのままで自動認識。
- 対応車種:デジタルキーは主に2019〜2021年頃の車種、デジタルキープラスは2021年以降の新世代モデル。
このように、両者は同じ「デジタルキー」という名前でも使い勝手が大きく異なります。
2019年式のZ4 G29は前者のNFC方式にも非対応であるため、後付けの難易度が高い理由のひとつとなっています。
デジタルキー(プラス)を後付けに必要なものとは?
デジタルキー(プラス)を非対応のZ4 G29に取り付けるには、ハード・ソフトの双方で追加が必要になります。
単なるアプリ導入では成立せず、車両側のアンテナや制御ユニット、認証用ライセンスまで一体で揃える前提です。以下に要件を整理します。
デジタルキーに必要なもの
NFC方式のデジタルキーでは、
- ドアハンドルや車内に配置されるNFCアンテナ
- センターコンソールのNFC読取部やワイヤレス充電トレイ(スマホの定位置認識)
- コンフォートアクセス周辺のドア制御モジュール
- 車両側のボディ制御(BDC)の対応ソフト
- メーカー発行の機能有効化コード(いわゆるFSC)
- BMW ID/ConnectedDrive連携
- 対応スマートフォン
が必要です。
後付けでは配線・ハーネス追加やモジュール交換、コーディングに加え、FSC発行がディーラー運用に依存する点が大きなハードルになります。
デジタルキープラスに必要なもの
UWB(超広帯域)方式のデジタルキープラスは要件がさらに厳格です。
- 車両周囲に複数配置するUWBアンテナ群
- 対応ドアハンドル/ドアモジュール
- UWB対応の新世代BDCやゲートウェイ
- 近接判定・ウェルカム機能と連動する車両ソフト
- UWB対応スマートフォン(例:UWB搭載iPhone等)
が必要です。
位置特定の高精度性とセキュリティ要件から、部品構成・配線・認証が大幅に増え、適合検証と費用はNFC型以上に拡大します。
現実的には車両世代の違いがボトルネックとなり、純正相当の完全後付けは技術的・運用的に極めて困難と考えるのが妥当です。
デジタルキー(NFC方式)の取り付けの可否を検証
私のZ4は2019年式、デジタルキー(NFC)の装備が2020年ごろから始まったことから、取り付けられる可能性が比較的高いのはNFC方式だと想定できます。
必要なものが既に搭載済みかもしれないため、上記リストを1つずつ現実的な観点で確認します。
1.ドアハンドルや車内に配置されるNFCアンテナ
NFC対応ハンドル/室内アンテナが物理的に装着されているか、品番と配線有無をETK等で照合する必要があります。
非搭載の場合はハーネス追加とハンドル交換が前提です。
品番の突き止め方と“前任番”の落とし穴
Z4のNFC関連有無を見極めるには、センターコンソールのワイヤレス充電/NFCトレイの現物ラベルP/Nを確認するのが確実。
BMWは同一機能でも品番を統合していくため、VIN照会では現行統合品番「84 10 5 A7F 847」が未装備に見えても、実車には旧番(前任番)が載っていることがあります。
現物が前任番なら、A7F847への置換互換が見込めます。
センターコンソールのNFC読取部やワイヤレス充電トレイ(スマホの定位置認識)
6NW(ワイヤレス充電付きテレフォニー)装備なら読取部・トレイが流用可能な見込み。
非装備ならトレイASSY追加とブラケット/配線取り回しの検証が必要です。
コンフォートアクセス周辺のドア制御モジュール
322(コンフォートアクセス)装備なら土台はクリア。
ただしNFC連携に必要なドアECUの世代適合・ソフト対応を要チェックです。
車両側のボディ制御(BDC)の対応ソフト
BDCのIレベル更新やコーディングで機能フラグを有効化できるかが鍵。
初期個体はフラッシュ更新が必要になる可能性があります。
メーカー発行の機能有効化コード(いわゆるFSC)
最難関。FSCの正規発行可否は地域・年式・VINに依存します。
発行不可の場合は純正ルートでの実装は実質不可です。
BMW ID/ConnectedDrive連携
BMW IDに車両を紐づけ、対象国でデジタルキーが提供されていることが条件。
国別提供状況とZ4対応可否を実機で確認します。
実装判定の分岐(アプリ/メニュー)
iDriveに「BMWデジタルキー」項目が出る、またはMy BMWアプリに「デジタルキーを設定」案内が出る場合は、純正ルートでの有効化成功率が上がります。
表示が無い場合は、コーディング+ConnectedDrive側の許可が必要で、成功は個体差(年式・市場仕様)に依存します。
対応スマートフォン
私のスマホはiPhone15 PROなので対応可能(X4でも使用済)
結局2019年式Z4 G29にデジタルキーは後付けできるのか?
ここまで調べるには日本には情報がないため、海外のサイトを翻訳しながら調べるしか方法がありませんでした。
ここまででわかったことは、ハード面を揃えて、ソフト面をコーディングで実装しても、NFCやConnectedDriveなどのBMW AGサーバーでの機能認証が必要であること。
コーディングは車両本体のプログラムなので変更ができますが、BMW AGのサーバーからの認証はハッキングでもしなければ認証が取得できない可能性が大。
もちろん、BMW AG側の認証を得たことにして騙す方法が見つかれば、Z4にもデジタルキーが装着できると思いますが、まだその道程には険しい山が立ちはだかっているようです。
先輩諸氏でデジタルキーの後付けに成功された人は、ぜひコメントにご連絡ください。





コメント