BMWの次期スポーツセダン「M3」、コードネームG84の試作車がスクープされました。
2028年発売が見込まれる新型では、迫力の4本出しマフラーとワイドなフェンダーが確認でき、電動化時代でも“Mの魂”を継承する姿勢がうかがえます。
本稿では最新写真から読み取れる外観と排気のポイントを解説します。
- 4本出しの象徴:次期M3は4本出しでMの個性を継承。排気効率と音質の最適化に注目。
- 直6+48V進化:直列6気筒ターボに48V補助を統合。応答性と実用燃費の向上を解説。
- 発売と構成予測:2028年投入を想定。標準・コンペ・CS系の三層展開と価格動向を整理。
スクープ写真が捉えた外観と4本出しマフラー

リアに誇示された「Mの記号」――4本出しの存在感
最新のプロトタイプは厚いカモフラージュをまといながらも、リアの4本出しマフラーがはっきり確認できます。
左右2本ずつのレイアウトはM3の伝統であり、E46世代から続く“視覚と音”のシグネチャーです。
開口部は現行型よりやや大径化して見え、排気効率と音質の最適化を図った設計が推測されます。
大型ディフューザーとの組み合わせにより、後方の整流とダウンフォースの確保にも配慮されていると考えられます。
フロント〜サイドの要点と熱マネジメント
車体は仮の樹脂パネルで覆われていますが、ワイド化したフェンダー、M専用の大径ブレーキ、アルミホイールなどハードウエアの方向性が見て取れます。
フロントは横長基調の新グリルを示唆する造形で、冷却用の開口と空力部品が厚い覆いの下に隠されています。
側面はフラッシュ式ドアハンドルを採用したように見え、空気抵抗の低減と見た目のクリーンさを両立。
こうした外観上の手がかりは、サーキット走行を含む高負荷条件での熱マネジメントと、騒音規制下でも“らしいサウンド”を守る狙いを物語ります。
デザイン刷新とNeue Klasseの影響
水平基調のフロントとクリーンな面構成
次期M3 G84は、BMWが掲げるNeue Klasseの意匠を部分的に取り入れる見込みです。
フロントは横長基調の新しい表情が示唆され、ヘッドライトは薄型化してシャープな印象になります。
ボンネットの折り目は整理され、面のつながりを強調することで、空気抵抗と見た目のクリーンさを両立。
バンパー開口は冷却と整流を両立する形状が与えられ、ブレーキ冷却の配慮も推測されます。
現行M3の力感は残しつつ、より彫りの深い造形に進化する方向だと考えられます。
サイドとリアに宿る“機能美”
サイドはフラッシュ式ドアハンドルやフラットなショルダーラインが採用される可能性が高く、風の乱れを抑えて実効的なCd低減に貢献します。
フェンダーは控えめに張り出し、ワイドトレッドを受け止める構え。
リアは拡大したディフューザーと4本出しマフラーが視覚の重心を下げ、走りの安定感を演出します。
LEDの点灯シグネチャーも刷新される見込みで、夜間の識別性が向上。伝統と先進性をバランスさせた“過渡期の完成形”が目指されます。
直6ターボ×48Vマイルドハイブリッドの新パワートレイン

S58改良型+電動補助の狙い
心臓部は3.0L直列6気筒ツインターボの改良型に、48Vマイルドハイブリッドを組み合わせる公算が高いです。
低回転域でモーターがトルクを補い、アクセル初期のツキとレスポンスを底上げ。
アイドリングストップやコースティング制御の高度化により、実用燃費の改善も期待できます。
発電とアシストを担うBSG(Belt-Starter-Generator)はコンパクトにまとめられ、配線や冷却のパッケージングにも工夫が施されるはずです。
重量増は最小限に抑え、M3らしい軽快感を維持します。
出力レンジと排気サウンドのチューニング
出力は標準仕様で530ps前後、上位では560ps級まで高められる可能性があります。
過給圧や吸排気の最適化に加え、モーター補助で立ち上がりの鋭さが強化。
等長化を意識した配管や共鳴室の見直しにより、騒音規制を満たしつつ“Mらしい快音”を確保します。
結果として、ゼロ発進から中間加速までの一体感がより自然に、日常域でも扱いやすい特性が期待できます。
駆動方式とトランスミッションの進化
8速ATの熟成とxDriveの高度化

次期M3 G84は、マニュアルの設定が見送られ、電子制御を磨き上げた8速ATが主軸になる見込みです。
変速ロジックは学習機能や走行モード連動で最適化され、街中からサーキットまで一貫した制御を実現します。
駆動方式は後輪駆動(RWD)と四輪駆動(xDrive)の二本立てが想定され、前後配分を積極的に可変させる制御で、コーナー出口のトラクションを高めつつ後輪駆動らしい挙動を残します。
さらに、発進時は前輪へ適度にトルクを配り、直進安定性と0-100km/hの再現性を高めるアプローチが予想されます。
電動化時代に適した“統合制御”
48Vマイルドハイブリッド化に伴い、回生ブレーキと油圧ブレーキ、トラクション制御、変速制御が統合的に協調します。
これにより、ペダル操作に対する応答が自然になり、減速から加速への移行が滑らかです。
電子制御式デフのロック率やステアリングのアシスト量も状況に応じて最適化され、ウェット路でも安心感が向上。
雪道ではxDriveのプリエンプティブ制御が働き、タイヤ温度や路面μに応じた制御でスタビリティを確保。
総じて、M3らしい“意のまま感”を次の段階へ押し上げます。
発売時期とラインナップ予測
2028年半ば生産開始、年内デリバリーの公算

G84型M3は2028年半ばの量産開始が有力で、欧州・北米・日本へ年内デリバリーが見込まれます。
電動版M3(ZA0)より約一年遅れて導入し、ICEとEVの二本柱を明確に棲み分ける戦略です。
価格は現行を上回る設定が予想され、装備、法規対応、電動化ハードのコスト増を反映します。
オプションのカーボンパッケージや先進運転支援の拡充により、仕様幅がさらに広がる見込みです。
標準・コンペ・CS系の三層構成を想定
ラインナップは標準、ハイパワーのコンペティション、軽量志向のCS系という三層構成が有力です。
足まわり、ブレーキ、空力パーツで差別化し、トラック志向の限定仕様も期待できます。
ボディはセダンを軸に、後年に特別仕様が追加される可能性もあります。
内燃最終世代?の希少性から、初期ロットや限定車はプレミア化の余地があり、将来的なリセール価値の高さにも注目が集まるでしょう。
まとめ:M3 G84が示す「Mの矜持」
過去と未来をつなぐ内燃Mの集大成
次期M3 G84は、電動化の潮流にありながらも、直6ターボと4本出しマフラーという“核”を守り抜く一台です。
Neue Klasseの要素を取り込みつつ、熱マネジメントと空力を磨き、48Vマイルドハイブリッドで日常域の質を底上げ。
統合制御を進化させた8速ATとxDriveは、速さと扱いやすさを高い次元で両立します。
Reference:carscoops.com
よくある質問(FAQ)
Q1. 新型M3 G84は本当に4本出しマフラーですか?
スクープ写真では左右2本ずつの計4本出しが確認できます。量産仕様でもMモデルの象徴として継承される可能性が高いですが、最終的なデザインは正式発表で確定します。
Q2. エンジンは電動化されますか?
3.0L直列6気筒ターボ(S58系の改良)に48Vマイルドハイブリッドを組み合わせる見込みです。発進トルクや実用燃費の向上を狙う電動補助で、EV走行は想定されていません。
Q3. トランスミッションと駆動方式はどうなりますか?
マニュアル廃止の公算が高く、8速ATが主軸となる見込みです。駆動方式はRWDとxDriveを想定。電子制御の最適化により、四輪駆動でも後輪駆動に近い挙動が期待されます。
Q4. 発売時期と価格の目安は?
2028年半ばの量産開始が有力で、同年内デリバリーの可能性があります。価格は現行より上振れが予想され、装備や電動化対応のコストが反映される見通しです。
Q5. 日本導入とグレード構成は?
日本導入は想定されますが、仕様は市場ごとに最終調整されます。標準、コンペティション、CS系などの三層構成が予想され、限定車の登場にも注目が集まります。
コメント